司馬遼太郎 「坂の上の雲」 文春文庫刊8冊を読んで・・・
昨年末のNHKで放映された「坂の上の雲」の予告宣伝版を見て原作が読みたくなり、インターネットで注文しました。 文春文庫刊8冊は圧巻で、それを手にした時は、年末から3月の確定申告期を控えているこの時期に読み続けられるだろうかと思いましたが、なんとか3月18日に読み終える事が出来ました。
解説によると、この作品は昭和43年4月から47年8月までの5年間にわたってサンケイ新聞に連載され、その準備段階で5年を超える調査、思索があったとの事です。 私にとって昭和43年といえば、大学を卒業して1年程たった頃で、東京での生活に疲れはて郷里の岐阜県関市の実家に舞い戻っていた頃です。 今から35年も前に発刊されたこの書物を今ごろ知って、読んで、私なりに感じた事を、小学生や中学生の頃に必ず書かされ嫌やだった読書感想文とやらを、書いてみようと思った次第です。 物語は、明治維新後から日清・日露戦争までの約30年間に起きた、または生きた明治の日本人達の生き様を、代表選手として、伊予松山の士族であった正岡子規・秋山好古・秋山真之の3人にまずは的をしぼり当時の風俗や因習や身分制度や近しい親族関係やら、よくもまあ調べた挙げたものだと感心させられるほどの前置きとともに、彼らの足跡を辿る手法でどんどん物語が進んでゆきました。 その後も登場する人物は歴史上誰もが知る人物・伊藤博文、大山巌、夏目漱石、福沢諭吉など、また諸外国の皇帝、軍人、外交官たちの人間模様など豊富な資料やインタビュー等に基づいた描写は、あたかもそこに立ち合って見ていたかの様な臨場感溢れるものでした。 当時の人達は黒船を見てびっくりし、開国によって列強からの侵略の脅威にさらされ、産業も目立った物が無かった貧しい国の日本を富国強兵の一等国に押し上げ様とし、馬鹿にされない為に国全体が一丸となって必死だったのが解り、何とも言えないやりきれなさを感じました。 日清戦争に勝利し、三国干渉で国力軍事力の無さを痛感し、ロシアと戦争をしなければ成らない状況に追い込まれていく様が・・・そして、そこに日本と清国とロシアに翻弄され無力な朝鮮という国が関わり、また、ロシアに侵略併合されたポーランドなどの東欧諸国の実態も絡みあって、現在もその民族宗教紛争の種や根がここら辺りから出来てきたのでは無かったのか、等と思ったり、今の各民族間の争いも、やはり、過去を引きずって来ている事が、少しは解った気がしました。
日露戦争での、日本と、当時も今も大国であるロシアという国と、中国大陸と日本海で繰り広げた戦争の実況放送を聞いている様な描写のくだりは、日本側の資料と諸外国の史料に基づいて書かれているという事を知って、驚きと共に、小説というよりドキュメンタリーの歴史書というべき書物だと感じています。 乃木将軍が関わった203高地の攻防や旅順攻撃の悲惨な実戦模様や、東郷元帥の連合艦隊がバルチック艦隊をやっつける様も、傍に地図を置いて読むと、従軍記者として現場にいて観戦している程の興奮を感じる事が出来ると思います。
私にとっては、祖父や祖母の時代であった明治という、今から100年ほど逆のぼっただけの30年間の歴史上の一コマが、この書物を読んだ事で、こんなにも厚くて、重いものを持っているという事が知れた事に感動でした。
何年に何があった、何年に江戸幕府が徳川家康という人によって興され、1868年には明治維新によって江戸幕府は滅んだといった年表をたどるだけの、学校で学んで来た歴史と言う学科は、何を知らしめる為の学科だったのか? もっと深い教訓や知恵か゜歴史から学ぶ事が出来るのでは・・・私だけが知らなかっただけの事かも知れませんが、歴史の授業は好きだっただけに、時間の許す限り、これからはもっとそれぞれの時代の事実を現地にも行って深く学びたいと思っています。
今日があるのは昨日があったからで、明日は今日を歴なければ迎えられない訳だから、今の私が在るのは良くも悪くも過去の積み重ねの賜物だと思っております。 これからもコツコツと努力在るのみです。
2018年4月13日 11:34 AM | カテゴリー:所長のひとりごと